ラベル malc の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル malc の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2020年6月30日火曜日

アップデートから、すごく時間がたってしまったのですが...。『カシオの「余り計算電卓」が品薄になったワケ』という記事が最初だったと思います。 この用途はあるなと。そして、もともと作っていた電卓アプリmalcをもとに、余り電卓を作りました。おやじギャグで amalc(あまるく)とか命名w。しかし、完成して提出するも、あえなくリジェクト。理由は Design4.3「ほとんど同じアプリを複数出すとかスパムじゃん」。少し食い下がりましたが、お返事は「元のアプリの機能強化にしたら?」というもの。 ググると、みなさんお困りの様子。 これは闘ってもダメだなと。ただ、シンプルさがウリなので カシオさんの電卓のように専用キーを足す場所はないし、設定で切替などすると台無しだし、ということでしばらく悩みました。(というか、その課題認識があったので別アプリにしたのだが、何とか突破するしかない状態に)カシオさんの事例のように薬剤師さんが使うとすると、錠剤が何個かまとまっているシートの数<商>と、バラの錠剤の数<剰余>を計算するときもあれば、普通に有効成分のパーセンテージ計算<小数表記が知りたい>もするでしょうし…そこで思いついたのが、普通に整数で割り算すると 小数表記...

2017年3月23日木曜日

ひさしぶりに malcを強化し、先日アップルさんに申請してみました。 今回のアップデートは2つ。 「答えの再利用」を「する」場合の挙動を変えました。 「=」直後のカーソルの位置を常に右端に。 まず1つ目。 再利用できたら便利なこともあるかもと思って作ったオプションですが、自分自身使わないなと。確かに、再利用したいときもあるんです。( )カッコの機能が省かれているので、必然的に式が2つに分かれるので、そーいうときには。例えば、(1+2)x3=という計算をしたいときは、1+2=3 3を再利用して、3x3=9と計算したい。  ただし、別の計算がしたいことの方が多く、再利用したくない場合の方が多すぎるのが問題です。 で、今回、再利用したいときと、したくないときの違いに思い当りました。 再利用するときは、「=」直後に入力するのは”演算記号”だなと。先ほどの例だと、再利用したい「3」の後には「×」を入力する。 逆にしたくないときは、新しい式を入れるので、”数字”から入れ始めます。 つまり、”演算記号”なら再利用し、”数字”なら再利用しないようにすればいい。 細かくいうと、%...

2014年10月26日日曜日

こっそり、普段使いのシンプル電卓 malc(マルク)のバージョン: 1.21が公開になってます。 iPhone6/6Plusの画面解像度に最適化しました。 今日は、レビューへの誘導の話 ストアに★をつけてもらったり、コメントを書いてもらうレビューを書いてもらえたら、開発者として励みになるし、マーケティング効果も高いことは有名ですね。 有用なコメントをもらったり、好意的なレビューをしてもらうテクニックとして、レビューへの誘導タイミングや誘導方法が重要という情報もよく目にします。 いろいろ見てて、参考になる と思ったのは たとえば下記のようなWebページ ・レーティング誘導で好評価を貰うには ・アプリのレビュー評価はASOに効く! 「誘導は...

2014年9月29日月曜日

無事、ストア申請に通り、 9/24から公開始まりました! 普段使いのシンプル電卓 malc(マルク)無料バージョン: 1.2 レビュー待ちが長く、いつもより少しかかりましたね。iOS8対応の申請ラッシュでしょうから、仕方ないですね。(AppStoreの中の人ありがとうございます) 公開されたら、次にやるのは宣伝です。 いつもお世話になってる iPhonePlusさんに記事を投稿しました。 投稿後、一日に700人以上の方からダウンロードされていました。すごい! 今回は、Searchmanを参考にして、キーワードを見直したりして、検索知名度も急上昇。 「メモリー電卓」 とかでストアで検索すると5位に...

2014年9月18日木曜日

他のアプリのiOS8版アップデートを横目に、ストア申請結果を待つ毎日です。 今日は、C(Clear)キーの話しです。 これは市販の電卓や 標準の電卓アプリにもある機能で、直前の数字入力をなかったことにします。 つまり、1080×30と入力した後に、Cキーをタップすると 1080× までしか入力されていない状態に戻ることになります。 malcの場合も同じように動きます。ただ、malcには BS(BackSpace)キーや カーソルキーもあり、「直前の数字入力」を消すだけでは 何か物足りない。。。 ということで、カーソルキーの左側にある数字を消去するという仕様にしました。 要するに、下図のような編集操作ができるということですね。(上段の状態でCを押すと、中段の状態になる。 そしてそのまま数字を打つと下段の状態になる) このスクリーンショットは...

2014年9月17日水曜日

週末に「普段使いのシンプル電卓 malc」 のバージョンアップ申請をしました。 iOS8対応、iPhone6対応を含む多くの機能強化、新しいiTunesConnect と 盛りだくさんのアップデートです。 (申請しちゃったら、あとは すんなりレビューを通ってくれることを祈るしかありません) さて、今回は、キーボードの進化について きっかけはACキーとBSキーの切り替える機会が多くて面倒だったこと。これを何とかできないかを考え始めました。 最初の思いつきでは、 ACキーとBSキーを縦に並べ、その代わりにカーソルキーとして使うキーを1つに減らす  カーソルキーを長押ししたら、すぐ上に、4つのカーソルキーすべてが表示される という仕様でした。これならACキーとBSキーはとても使いやすくなります。 ただ、色を変える上下キーは滅多に使わないけど、左右キーは良く使うし同時に使う事が多いので、切り替えは面倒そう。 ということでボツにしました。 さきほどのアイディアを改良して、OS標準の日本語入力キーボードのように、フリック入力する方法で解決しようと思いました。 長押しで、キーの上下左右に、隠れていた上下左右のカーソルキーが表示される 表示前でもフリックで入力できる という仕様です。 ただ、カーソルキーを左端や右端に置けなくなるのでボツ。 ここでいったん検討のキッカケまで戻って、なぜACキーとBSキーを切り替える機会が多いのかを考えました。  まず答えを求めた直後に、ACを使うことが多いのは想定どおり(ここはACが表示されているのでOK)。 問題は、答えの数字を再利用しないのに、続けて数字をまちがって打ってしまった場合にACを使うこと、しかもその頻度が多いことだと気が付きました(その場合は、BSキー表示から...

2014年9月8日月曜日

普段使いのシンプル電卓 malcの今回のバージョンアップは盛り沢山になってしまいました。といってもまだアップルへの申請もしていません。まだ、テストやストア用の画像を作ったりしないといけません。 予告の意味を含め、ざっとリストアップしておきます。 ◆ACキーを独立させました 当初思っていた以上にACキーとBSキーの切り替えをよく使うこと、そのせいで使いにくいことに気が付きました。 考えた末、最終的にはACキーを独立させています。 ◆キー配置をカスタマイズできるようにしました 私にとっては自然なキー配置なのですが、他のアプリとキー配置が違うので、ユーザが既に慣れたキー配置があるのではないか?と思い6種類の配置から選択してもらえるようにしました。 ◆C(Clear)機能を作りました 標準電卓でもAC(All...

2014年1月8日水曜日

カラバリ  後付でカラーバリエーションをつけることにしました。つまり、キーボード、メモリーの部分の色をいろいろ変えられるようにしようと。   パーツがいっぱいあるので、それぞれ色を変えるのは結構面倒です。 しかも実は、一色というわけにはいきません。メモリーは視認性が悪くならないように縞々にしています。  その面倒を解決する工夫としては、キーボードと メモリーのパーツは 非常に透明度が高い白や黒で着色しています。 つまり、それらを通して一番裏のUIViewが見えているわけです。 なので、このUIView1つだけの色を変えればよいわけです。 (実際には、入力中の計算式の表示エリアの文字色も変えてます)  5cのカラバリに合わせ、malcは...

2013年12月28日土曜日

名前  パートナーから名前の由来を聞かれました。  Memory Calculatorの略称で、Mcalc、発音しずらいので、Malcにしました(テキトーw)。なんか「まるく」って音がかわいいかなと。 短いのも気に入ってます。  ググっても、類似品はなさそうだし、英語での変な意味もなさそうなので Malcに決定しました。   もうひとつ、アプリの名前を考えます。ストア用の名前は別な名前が付けられ、アプリの特徴が分かり、検索を意識したものがいいということで、「普段使いのシンプル電卓」という修飾子を付けました。毎日のちょっとした計算に使ってもらいたいという気持ちから来ています。  アイコンが円で構成されている...

2013年12月18日水曜日

コーディングスタート  設計ができたので、そろそろコーディング開始です。  まずは電卓なので、数式から答えを求める計算ロジックを作ります。 折角なのでw、ちゃんと優先順位つきのものが作りたい。1+3*3が先に足し算をして12になる電卓もあるけど、算数のルールどおりに掛け算を先に実行して10になってほしい。  Rubyなら文字列で式を渡せば計算してくれたりしますが、どうやらそんな都合よいことはないので、自力で作ることになります。  すぐに思いだしたのは、yacc, lex。大学の授業の課題で電卓作りました。 探せばソースもあるだろし、C言語なので使えると思うけど、コードが大きくなりそうな気がするのでボツに。  次に思い出したのは、forthというか逆ポーランド計算(RPN)。懐かしいとか思いながら、これで作ることにしました。 通常の式からRPNに変換するために、2状態のオートマトンとス...

2013年12月15日日曜日

広告  普段使いのシンプル電卓malcの開発日記のづづき です。  広告を入れたいと思いました。 理由は、使ってもらえているのが分かるから。 ダウンロード数だと、どのくらいの頻度で使ってくれているかまでは分かりません。落としただけで使ってないかもしれないし、もしかしたら毎日使ってくれてるかもしれない。 でも、広告をいれると、そこまで分かるというのがモチベーションになります。 (実際、収入という意味では、あまり意味のある数字にはなりません、いまのところw。)   そういう理由ということもあり、広告は出すが、操作の邪魔はできるだけしたくない。 他の方の作品のレビューで、「起動時に広告読み込みがあるせいでサッと使い始められない」というのがあって、気になったのです。  というわけで、広告の表示タイミングを工夫してみました。 起動直後は、広告は表示されません。 計算が終わったら、つまりイコ...

2013年10月29日火曜日

コンセプト  メモリー機能を特徴に決めたところで、次はコンセプトづくりになります。  関数電卓を使う、理系なヒト・理系な利用場面なら、普通のメモリー機能でもいい気がします。逆に言うと、使ってほしい人や場面として、普通の人用、普段使い用、と絞込みました。 ステレオタイプ的に言うならば、OLさんをイメージしてみました。  絞り込んだターゲットに合わせると、多機能路線ではなく、感覚的な面に訴えるべきということで、シンプルなGUI、流行のフラットデザイン、カラバリという路線が浮かびます。  後付ですが、5cのカラバリに合わせると見栄えがいい・・・ ということで、のちのちカラバリは重要度が上がっていきます。 ストアの第一画面も、カラバリが一押しです。 アイコンもカラバリを意識したデザインに変わっていきました。カラバリの変更も画面切り替えしないようにしてます。  そのようなコンセプ...

2013年10月25日金曜日

先日、 iPhonePLUSにも載ってウキウキですw 今回は、crenieqの新アプリ誕生!malc(マルク)でもご紹介した「シンプル電卓 malc」の開発日記的なものを書きたいと思います。 はじまり  なぜ電卓を作り始めようと思ったか。。。 なんでだっけ?w (オイ!)  作りかけがいくつかあって、それぞれそれなりに進んでるけど未完成。 達成感を味わってモチベーションを維持したい! と考えて、簡単に完成しそうなネタとして選んだのがはじまりでしょうか。。。  といっても、たとえ小さくても、新しいアイディアがなければ作る意味がない! 第一楽しく作れない!ということで、メモリー機能を簡単な概念にする方法を思いついたからかもしれません。 電卓によくあるメモリー機能。M+とかM-とか、分かりにくい機能という気がしませんか? エンジニア視点からすると 理解はできるですが、あらた...

2013年10月20日日曜日

ハマったことシリーズ No10. 今回は、「アプリ名を間違えて申請した」です。 ストア用のアプリの名前は「普段使いのシンプル電卓 malc」とするつもりでした。どんなアプリか名前だけでも分かるようにと考えました。 (iOSアプリの名前はいくつかあって混乱します。 iPhone上で表示される名前は、単に「malc」です) ところが、ケアレスミスでアプリ名は「malc」としてしまって、「普段使いのシンプル電卓 malc」の方は説明文に書いていました。 しかも、間の悪いことに、名前は検索対象というのを どこかのサイトで教えてもらっていたので、検索キーワードに「電卓」と入れてませんでした。 結果、最重要キーワード「電卓」での検索が出来ないことに。(トホホ) キーワードも名前もレビュー開始後は変更できません。 慌てて、次の版を申請することに。あららららw   ということで、近々 ve...

2013年10月19日土曜日

新しいアプリで、また新たにハマったので記録しておきます。ハマったことシリーズNo9。 今回は、「iAdが表示されない」です。 デバッグしているときには、Test adは表示されていました。 レビュー前に、iAdを使う設定もできて、iTunesConectのステータスもlive adsになりました。 なのにiAdが表示されない! なんでfillrateがゼロなの? ググっても事例出てこないし、焦りました。 (実は、広告表示の部分、少し変わったことをしていて、appleからNGと言われるのではないかという心配もあったのです。 これについては、また今度書きます。) 仕方がないので、contact usから問い合わせました。 (日本語でオッケーだった事例もあるようですが、メールが来て英語で!と言われてしまいました(苦笑))  結論は、申請に通過したばかりの時は、a few...

2013年10月17日木曜日

日本代表応援アプリのサポータルが生まれてはや1年と3ヶ月。 ついにcrenieqの新しいアプリが誕生しました。 名前は普段使いのシンプル電卓ーmalc(マルク)ーです。 電卓アプリはたくさんありますが、機能を絞って普通に使える便利なアプリを目指しました。 リリース記念に今回はmalcの良い所をポイントを絞って説明していきましょう。 1.かんたん!カラフル!ワンダフル! まずは色。最初の画像で何で5色?と思われた方も多いと……信じてます。 この色、簡単に変えれるのです。 このように、テンキーの△▽キーで色を変えれますから、自分のiPhoneに似合う色をチョイスできます。5cのユーザーさんには喜ばれ...