2014年10月26日日曜日

こっそり、普段使いのシンプル電卓 malc(マルク)のバージョン: 1.21が公開になってます。 iPhone6/6Plusの画面解像度に最適化しました。 今日は、レビューへの誘導の話 ストアに★をつけてもらったり、コメントを書いてもらうレビューを書いてもらえたら、開発者として励みになるし、マーケティング効果も高いことは有名ですね。 有用なコメントをもらったり、好意的なレビューをしてもらうテクニックとして、レビューへの誘導タイミングや誘導方法が重要という情報もよく目にします。 いろいろ見てて、参考になる と思ったのは たとえば下記のようなWebページ ・レーティング誘導で好評価を貰うには ・アプリのレビュー評価はASOに効く! 「誘導は...

2014年10月13日月曜日

今回は まだ検討中のアプリの話 このアプリではいわゆる世界時計機能が必要なんです。 タイムゾーンが分かれば、日時を表示することは簡単。たとえば、America/Los_Angelesなら下記のようにすればできます。     NSDate* date = [NSDate date] ;     NSDateFormatter *formatter = [[NSDateFormatter alloc]init] ;     [formatter setTimeZone:[NSTimeZone timeZoneWithName:@"America/Los_Angeles"]] ;     [formatter setDateFormat:@"dd a HH:mm (zzz)"] ;  ...

2014年9月29日月曜日

無事、ストア申請に通り、 9/24から公開始まりました! 普段使いのシンプル電卓 malc(マルク)無料バージョン: 1.2 レビュー待ちが長く、いつもより少しかかりましたね。iOS8対応の申請ラッシュでしょうから、仕方ないですね。(AppStoreの中の人ありがとうございます) 公開されたら、次にやるのは宣伝です。 いつもお世話になってる iPhonePlusさんに記事を投稿しました。 投稿後、一日に700人以上の方からダウンロードされていました。すごい! 今回は、Searchmanを参考にして、キーワードを見直したりして、検索知名度も急上昇。 「メモリー電卓」 とかでストアで検索すると5位に...

2014年9月18日木曜日

他のアプリのiOS8版アップデートを横目に、ストア申請結果を待つ毎日です。 今日は、C(Clear)キーの話しです。 これは市販の電卓や 標準の電卓アプリにもある機能で、直前の数字入力をなかったことにします。 つまり、1080×30と入力した後に、Cキーをタップすると 1080× までしか入力されていない状態に戻ることになります。 malcの場合も同じように動きます。ただ、malcには BS(BackSpace)キーや カーソルキーもあり、「直前の数字入力」を消すだけでは 何か物足りない。。。 ということで、カーソルキーの左側にある数字を消去するという仕様にしました。 要するに、下図のような編集操作ができるということですね。(上段の状態でCを押すと、中段の状態になる。 そしてそのまま数字を打つと下段の状態になる) このスクリーンショットは...

2014年9月17日水曜日

週末に「普段使いのシンプル電卓 malc」 のバージョンアップ申請をしました。 iOS8対応、iPhone6対応を含む多くの機能強化、新しいiTunesConnect と 盛りだくさんのアップデートです。 (申請しちゃったら、あとは すんなりレビューを通ってくれることを祈るしかありません) さて、今回は、キーボードの進化について きっかけはACキーとBSキーの切り替える機会が多くて面倒だったこと。これを何とかできないかを考え始めました。 最初の思いつきでは、 ACキーとBSキーを縦に並べ、その代わりにカーソルキーとして使うキーを1つに減らす  カーソルキーを長押ししたら、すぐ上に、4つのカーソルキーすべてが表示される という仕様でした。これならACキーとBSキーはとても使いやすくなります。 ただ、色を変える上下キーは滅多に使わないけど、左右キーは良く使うし同時に使う事が多いので、切り替えは面倒そう。 ということでボツにしました。 さきほどのアイディアを改良して、OS標準の日本語入力キーボードのように、フリック入力する方法で解決しようと思いました。 長押しで、キーの上下左右に、隠れていた上下左右のカーソルキーが表示される 表示前でもフリックで入力できる という仕様です。 ただ、カーソルキーを左端や右端に置けなくなるのでボツ。 ここでいったん検討のキッカケまで戻って、なぜACキーとBSキーを切り替える機会が多いのかを考えました。  まず答えを求めた直後に、ACを使うことが多いのは想定どおり(ここはACが表示されているのでOK)。 問題は、答えの数字を再利用しないのに、続けて数字をまちがって打ってしまった場合にACを使うこと、しかもその頻度が多いことだと気が付きました(その場合は、BSキー表示から...

2014年9月13日土曜日

今回は、UIWebViewがロードに失敗する現象についてです。 iOS8 で事前に遊べるXcoce 6 GM seedで、いままで動作していた以下のコードがfailする [myWebView loadRequest:[NSURLRequest requestWithURL:url      cachePolicy:NSURLRequestReturnCacheDataElseLoad timeoutInterval:60]] ; 具体的には、iOS8環境では、1回目は上手く動いたあと、Xcodeで停止し 再度プログラムを起動すると - (void)webView:(UIWebView *)webView didFailLoadWithError:(NSError *)error が呼び出されてしまいます。(他のOSバージョンならちゃんと動く) エラー内容は code:-1100...

2014年9月8日月曜日

普段使いのシンプル電卓 malcの今回のバージョンアップは盛り沢山になってしまいました。といってもまだアップルへの申請もしていません。まだ、テストやストア用の画像を作ったりしないといけません。 予告の意味を含め、ざっとリストアップしておきます。 ◆ACキーを独立させました 当初思っていた以上にACキーとBSキーの切り替えをよく使うこと、そのせいで使いにくいことに気が付きました。 考えた末、最終的にはACキーを独立させています。 ◆キー配置をカスタマイズできるようにしました 私にとっては自然なキー配置なのですが、他のアプリとキー配置が違うので、ユーザが既に慣れたキー配置があるのではないか?と思い6種類の配置から選択してもらえるようにしました。 ◆C(Clear)機能を作りました 標準電卓でもAC(All...

2014年9月6日土曜日

今回はいつもとまったく違う話 頸椎症という病気になりました。 首の骨が経年変化で変形して神経を圧迫して、痛みや痺れが出るという病気です。(整形外科だし、物理的な異常なので怪我っぽいキブンですが、とりあえず病気と言っておきます) まず、整形外科に行きました 昼間から寝違えたような症状になったことと、仕事中は殆どPC操作をしていると言ったとたん、「レントゲンを撮りましょう」。 すぐに、ピンときたようです。 診断を受け、薬が出てオシマイ。 今すぐ何とかして欲しいレベルなのだが、まぁ薬飲みましょう。 薬飲んで、数日安静に 薬を飲んでも直ぐにラクになるわけではないようで、私は下を向くとツライので、家にあった一番低い枕に替えて、とにかくよく寝ました。薬のせいか、いくらでも寝れるかんじ。翌日会社に行ったらつらくて、翌々日からまた休暇。また寝ます。  しばらくすると、薬のおかげで首の痛みはとれ...

2014年6月3日火曜日

アップル、新プログラミング言語Swiftを発表。レガシーを廃して高速化したiOS/OS X開発用 共存可能な次世代プログラム言語がAppleの定例イベントWWDCで発表されました。 アップルの新言語「Swift」--押さえておくべき10のポイント まずは知っておくべき10のポイント。基調講演から引用しているみたいですね。              The Swift Programming Language          iBookにて言語の特徴や詳細の解説、リファレンスマニュアルが無料配布してますので、URLをクリックしてダウンロードしてみてください。 新しいプログラミング言語 Swift|クラスメソッドブログ そんなiBookからもう便利そうな機能をピックアップしているブログを発見しました。早い! アップル...

2014年5月24日土曜日

ハマったことシリーズ No12. 今回は、UIWebViewのキャッシュの話しです。 いままでUIImageなどで作っていた部品をクラウド上に置いておいて、自由に画像を差し替えられるようにしたい。 なので、UIWebViewのキャッシュを使う事を考えました。 いろいろググっていると、iOS5からUIWebViewのキャッシュはディスク上にも保存される という記事を見つけ、できることを確認し、コーディング。 [myWebView loadRequest:[NSURLRequest requestWithURL:url      cachePolicy:NSURLRequestReturnCacheDataElseLoad timeoutInterval:60]] ; という感じにしておけば、オフラインでも画像表示でき、オンライン状態であれば 画像の差し替えもできるはず。 さぁテスト! ここでハマリました。 そう、ぜんぜんキャッシュされない。  原因は、iOSシミュレータのバグ?でした。...

2014年5月21日水曜日

ハマったことシリーズ No11. 今回は、「UIViewControllerは、まず消える!?」です。  プログラマ以外の方には、意味不明のお話です。 自分の画面のためのクラスは、UIViewControllerを継承して作るお作法ですよね? その元のUIViewControllerの標準メソッドの (void)viewWillDisappear:(Bool)animated のお話。 これ、画面が表示されるときに viewDidLoadの後に呼ばれることがあるのです。 ていうか自分で呼んでましたww。当然、通常は呼ばれないようですが、拾ってきたカスタムセグウェイの中で、一度rootViewControllerに設定して回転方向の修正をし、再度独自トランジッションをかけていたのです。 これでハマリました。 viewDidLoadで、addObserver: forKeyPath:...

2014年5月20日火曜日

コードを書くとお姉さんが・・・してくれるプログラミング学習サイト『Codebabes』 明日から勉強する!とならない魅力的な学習サイトかもしれませんね。 iOSアプリ開発における便利OSSライブラリの選定について - cockscomblog? ライブラリ便利ですが、先々の事を考えてどれを使うかその判断基準の参考に。 こうぜい — TDC Tokyo 2014タイプデザイン賞受賞!美しい手書き仮名書体がついに発売開始 - フォントブログ 考えられた美しいフォントです。前後の文字によって字形が切り替わるのがまた美しいです。そして安い。最近は良いフォントがたくさん出てきてハッとさせられます。 LINE iOSアプリ開発についてのご紹介 丁寧に説明されている感じがしますので、ご紹介。 プログラムの中身が見れる「jsdo.it」で、天才的な猛者のWeb作品10選を集...

2014年4月15日火曜日

iOS&Androidアプリのデザインをする人に知っておいてもらいたいこと 知っておいてください。2014年4月6日現在ではiOS7を使っている人が87%、6は11%だそうです。 LINEはどのようにイノベーションを創出しているのか?——森川氏が掲げる3つの鍵 イノベーションを起こすのは「頭がいい人」ではなく「変わった人」名言ですね。 LINEも見捨てたソーシャルゲーム たまに追っているソーシャルゲームの世界。ログインしないと見れないのが面倒ですがよければ。 まだまだあった!iOSの開発を劇的に改善する最新のwebサービス、開発ツール集1 劇的に改善して劇的に良いアプリが作れますように。 2013年 総評ークソゲーオブザイヤーwiki なぜ今更この話題を…偶然見つけたからなんですが、クソゲーなのかもしれませんが文章ながいっ。それだけ言いたい事があるってのはクソゲー...

2014年3月17日月曜日

日本のアプリ市場が凄いことになってた。アメリカを抜いて世界1位の売上規模に成長 アプリ開発に希望が持てる話題ですね。 ブレないアプリデザインのすすめかた 数人でアプリを開発するとついブレがちですね。注意するためにもご一読おすすめです。 TBSがハッカソンを開催、最優秀賞は「対話できるテレビ」 未来のテレビがどのように進化するか、アイデアやサービスを見て期待をしてみます。 これからObjective-Cを書くプログラマへ-Qiita Object-Cを愛するプログラマが書いているという感じを受ける文章に「よし、やってみるか!」と腰を据えそうになります。 世界で一番稼いでいるのはパズドラとLINE!App Annieによる2013年のアプリ市場9つのトレンド-D2CRアプリセミナー どちらも日本に本社があるアプリ。収益ランキングでも日本が多数ランクインですよ。...

2014年2月28日金曜日

日米対抗プログラミングコンテストがめちゃくちゃ熱かった! 週アスPLUS 記事を読んでいるだけで、手に汗握ります。優勝は日本か!? それともアメリカか!!? iOS7の超絶勉強になるアプリ開発チュートリアルまとめ - Less is Best 超絶勉強になるチュートリアルで初心者から一気に進化できるといつかはプログラミングコンテストにも出れるかも!!? Objective-Cが好きになるTips & Hackを勝手に補足 - [yashigani days] Objective-C が好きになる Tips & Hack from Taketo Sano 初心者にはあまりおすすめできないらしいですが、好きになるのは良い事だと思いスライドをつけてみました。 初めてのXcode 5 プラグイン開発|クラスメソッド株式会社 プラグインとは外部のプログラムを追加することで、ソフトウェアの機能を拡張できることです。そんなプラグインを作れるとは。これもXcodeにちょっと詳しくなった人向けですね。 アンスト!!:...

2014年1月29日水曜日

C#、Unity、JavaScript、PHPを使いこなす小学生プログラマがマイクロソフトで最新技術に触れてみた|CodeIQ MAGAZINE 習い事がすてきですね。レゴ©スクールが気になったので調べたらとても面白い!です。 レゴ教材で遊びながら学び、子どもの能力を伸ばすスクール「レゴ©スクール」 今後の急成長が楽しみな日本発のバイラルメディア6選 勉強不足でバイラルメディアというのが何か知りませんでした。 バイラルメディアとは、FacebookやTwitterなどで共有したくなるコンテンツを発信することにより、ネット上で「一気」に拡散させ、膨大なトラフィックを獲得することを目的としたWebサイトのことです。 メディア・パブ:...

2014年1月21日火曜日

iOSプログラミングを勉強するなら、一番参考になる「公式ドキュメント」を読もう - Mokosoft開発者ブログ 書籍やムックなどもいいけど、初心に戻って公式も再度読み直してみては? 初心者が学ぶのに最適な5つのプログラミング言語 : ライフハッカー[日本版] JAVA,Ruby,Phython……よく聞く言語5つですね。他の言語に興味があるならこれをとっかかりにするのもいいかと。 A-Liaison BLOG: iOS 開発者が Android 開発者になるために用意したものまとめ iOSでアプリを作ったらAndroidも…と思っている人の一歩になるかも。 2013年 最も需要のあった開発者のスキル...

2014年1月16日木曜日

オバマ大統領でさえ、Facebookはもはやクールではないと思っている 時代と共に変わりゆく姿。今後どうなっていくか気になりますね。 2013年 SNS利用動向に関する調査:レポート|ICT総研 市場調査・マーケティングカンパニー やっぱりLINE強し!な結果ですね。でも利用満足度の1位がSkypeとは意外でした。 マークザッカーバーグ氏が一番恐れている新しい形のSNS、ダイレクト・オーナシップとは? - SPACEBOY 何よりも創業者さんの頭の形が気になりました。すみません。。 もうSNSは古い!次に流行っているのは「キュレーションサービス」なのだ - NAVER まとめ 確かに便利ですよね、キュレーションサービス。今後伸びるのでしょうか!!? 【10代のネット利用を追う】 “熟議”で分かるスマホ・SNS問題~「高校生ICT Conference」が目指すもの...

2014年1月13日月曜日

【速報】 ラスベガスで開催中のハッカソンで日本人チームが優勝 全米1位に  【@maskin】 #ces2014 パルアルト会場でも入賞した方がいたみたいですね。日本人の活躍、素直に嬉しいです。 被災地大槌町の未経験者がiPadアプリを制作・公開、関西大学などが研修支援 絵本を電子化するという体験を通してアプリを制作。こういうテキスト私も欲しいです。 28歳の俺にC言語を1から教えてじゃんけんゲームを完成させるスレ - IT速報 ちょっとだけC言語をかじっている人なら……賢い人がレクチャーしてくれてます! iPhone - アプリをiOS 7対応する時に知っておきたいことまとめ - Qiita 2月1日まであと半月です。今一度読んでおいてくださいね。 iPhoneアプリ開発記 iOS7対応で必要だったこと 知っておいきたい事を読んだなら……ということでち...

2014年1月9日木曜日

ブスが魅せた!放置ゲーアプリ「49人目の少女」は2か月で1,000万円以上稼いでいた。Nagisaインタビュー前篇 ショッキングなキャラクターでした。「放置ゲー」は地味にはまりますね。後編にも期待です。 【Unity】クソゲーを作って晒したら世界が変わった件 – uinyan. com 作る、発表する、継続する。何に繋がるかわからないものですね。 10代で上場が夢。アプリ開発で小学生起業家が出てきてる - NAVER まとめ すごい小学生や中学、高校生が出て来ていますね。将来が楽しみです。 中高生Rubyプログラミングコンテスト、「交通教室」と「Ruby smart House」が最優秀賞 こちらはRubyのコンテストU-15,U-18の受賞者とアプリの紹介をしています。大人顔負けです。 アプリ開発競う「Mashup Awards 9」、最優秀賞は“ワンクリックで飲...

2014年1月8日水曜日

カラバリ  後付でカラーバリエーションをつけることにしました。つまり、キーボード、メモリーの部分の色をいろいろ変えられるようにしようと。   パーツがいっぱいあるので、それぞれ色を変えるのは結構面倒です。 しかも実は、一色というわけにはいきません。メモリーは視認性が悪くならないように縞々にしています。  その面倒を解決する工夫としては、キーボードと メモリーのパーツは 非常に透明度が高い白や黒で着色しています。 つまり、それらを通して一番裏のUIViewが見えているわけです。 なので、このUIView1つだけの色を変えればよいわけです。 (実際には、入力中の計算式の表示エリアの文字色も変えてます)  5cのカラバリに合わせ、malcは...