今回は、プログラミング関係で 先人達に学んだことを、つらつらと。
●写真編集系アプリでよくある 他のアプリとの連携はどうすればいいか?
UIDocumentInteractionControllerは、instagramと他のアプリとの両立方法が難しかった。参考になるのはこれ!
Stackoverflowの記事「UIDocumentInteractionControllerDelegate methods not called when open system apps like Mail, Messages, Twitter or Facebook」
この記事で、 instagramには 「**.ig」ファイルを 他のアプリには 「**.png」ファイルを渡せるようになります。 質問者と回答者が同じなのが面白いw
Option付き(presentOptionsMenuFromBarButtonItem+...
2015年2月19日木曜日
2015年1月21日水曜日
10:40 by 部長No comments
今回は、お勉強中のプログラミングの話。
レスポンシブとかアダプティブとかが流行ってるし(細かな違いは分かってないのですがw)、iOSのプログラミングもマルチ解像度時代ということで、ぼやっとしか理解できていなかったAutolayoutをお勉強しました。
かなり個人的なメモですが、いろいろ先人の情報を見て やっと腑に落ちたので公開します。
PinだとかAlignとかイロイロあるけど、分かりやすい解説はいっぱいあるし(例えばこれ)、バラバラには分かる。 分かるけど何か もやっ と引っかかっている。 理系なので、根底の原理原則のレベルで理解したい :-)
どの制約も制約編集画面(「Attributes Inspector」)を見ると 「First item」、「Relation」、「Second Item」、「Multiplier」、「Constant」が出てくる。 結局、どの制約も最終的に...
2014年10月26日日曜日
10:17 by 部長No comments

こっそり、普段使いのシンプル電卓 malc(マルク)のバージョン: 1.21が公開になってます。 iPhone6/6Plusの画面解像度に最適化しました。
今日は、レビューへの誘導の話
ストアに★をつけてもらったり、コメントを書いてもらうレビューを書いてもらえたら、開発者として励みになるし、マーケティング効果も高いことは有名ですね。
有用なコメントをもらったり、好意的なレビューをしてもらうテクニックとして、レビューへの誘導タイミングや誘導方法が重要という情報もよく目にします。
いろいろ見てて、参考になる と思ったのは たとえば下記のようなWebページ
・レーティング誘導で好評価を貰うには
・アプリのレビュー評価はASOに効く!
「誘導は...
2014年10月13日月曜日
16:28 by 部長No comments
今回は まだ検討中のアプリの話
このアプリではいわゆる世界時計機能が必要なんです。
タイムゾーンが分かれば、日時を表示することは簡単。たとえば、America/Los_Angelesなら下記のようにすればできます。
NSDate* date = [NSDate date] ;
NSDateFormatter *formatter = [[NSDateFormatter alloc]init] ;
[formatter setTimeZone:[NSTimeZone timeZoneWithName:@"America/Los_Angeles"]] ;
[formatter setDateFormat:@"dd a HH:mm (zzz)"] ;
...
2014年9月29日月曜日
13:54 by 部長No comments
無事、ストア申請に通り、 9/24から公開始まりました!
普段使いのシンプル電卓 malc(マルク)無料バージョン: 1.2
レビュー待ちが長く、いつもより少しかかりましたね。iOS8対応の申請ラッシュでしょうから、仕方ないですね。(AppStoreの中の人ありがとうございます)
公開されたら、次にやるのは宣伝です。
いつもお世話になってる iPhonePlusさんに記事を投稿しました。
投稿後、一日に700人以上の方からダウンロードされていました。すごい!
今回は、Searchmanを参考にして、キーワードを見直したりして、検索知名度も急上昇。
「メモリー電卓」 とかでストアで検索すると5位に...
2014年9月18日木曜日
13:12 by 部長No comments

他のアプリのiOS8版アップデートを横目に、ストア申請結果を待つ毎日です。
今日は、C(Clear)キーの話しです。
これは市販の電卓や 標準の電卓アプリにもある機能で、直前の数字入力をなかったことにします。
つまり、1080×30と入力した後に、Cキーをタップすると 1080× までしか入力されていない状態に戻ることになります。
malcの場合も同じように動きます。ただ、malcには BS(BackSpace)キーや カーソルキーもあり、「直前の数字入力」を消すだけでは 何か物足りない。。。 ということで、カーソルキーの左側にある数字を消去するという仕様にしました。 要するに、下図のような編集操作ができるということですね。(上段の状態でCを押すと、中段の状態になる。 そしてそのまま数字を打つと下段の状態になる)
このスクリーンショットは...
2014年9月17日水曜日
14:29 by 部長No comments

週末に「普段使いのシンプル電卓 malc」 のバージョンアップ申請をしました。 iOS8対応、iPhone6対応を含む多くの機能強化、新しいiTunesConnect と 盛りだくさんのアップデートです。 (申請しちゃったら、あとは すんなりレビューを通ってくれることを祈るしかありません)
さて、今回は、キーボードの進化について
きっかけはACキーとBSキーの切り替える機会が多くて面倒だったこと。これを何とかできないかを考え始めました。
最初の思いつきでは、
ACキーとBSキーを縦に並べ、その代わりにカーソルキーとして使うキーを1つに減らす
カーソルキーを長押ししたら、すぐ上に、4つのカーソルキーすべてが表示される
という仕様でした。これならACキーとBSキーはとても使いやすくなります。
ただ、色を変える上下キーは滅多に使わないけど、左右キーは良く使うし同時に使う事が多いので、切り替えは面倒そう。 ということでボツにしました。
さきほどのアイディアを改良して、OS標準の日本語入力キーボードのように、フリック入力する方法で解決しようと思いました。
長押しで、キーの上下左右に、隠れていた上下左右のカーソルキーが表示される
表示前でもフリックで入力できる
という仕様です。 ただ、カーソルキーを左端や右端に置けなくなるのでボツ。
ここでいったん検討のキッカケまで戻って、なぜACキーとBSキーを切り替える機会が多いのかを考えました。
まず答えを求めた直後に、ACを使うことが多いのは想定どおり(ここはACが表示されているのでOK)。 問題は、答えの数字を再利用しないのに、続けて数字をまちがって打ってしまった場合にACを使うこと、しかもその頻度が多いことだと気が付きました(その場合は、BSキー表示から...
登録:
投稿 (Atom)